家づくりのヒント

「生活感」を隠して、暮らしやすくする工夫・続編

こんにちは。ウィルハウジングの坂です。

今回のブログは「生活感を隠すためにはどうしたらいい?」という前回からの続きついてです。

前回の記事はこちらから

「生活感」を隠して、暮らしやすくする工夫

忙しい毎日の中で、
「リビングをオシャレに保ちたいけど、気づけば散らかってしまう…」
そんなお悩み、ありませんか?

特に小さなお子さまがいるご家庭では、片付けても片付けてもオモチャや絵本がリビングから片付かない、なんてこともしばしば。
でも実はちょっとした間取りの工夫だけで、その“生活感”をぐっと減らすことができるんです。

前回の記事では、キッチンまわりから生活感を消す工夫についてお伝えしましたが、
今回はその続編として、リビングから生活感を消すために大切なポイントを1つご紹介したいと思います。


「子ども部屋は1階に」それだけで生活感が激減する理由

ちょっと意外に思われるかもしれませんが、
今回ご紹介するのは 「子ども部屋を1階につくる」という工夫です。

なぜそれだけでLDKの生活感が減るのでしょうか?


✔️ 小さな子どもたちは、いつだって親のそばにいたい

家を建てるタイミングとして多いのは、お子さまがまだ未就学児の頃。
この時期、仮に2階に子ども部屋を作ったとしてもその部屋を“自分の部屋”として使うようになるのは、早くても10年ぐらい先のことだったりします。

寝るのも遊ぶのも、結局は親のそば。
そうなると、遊ぶ場所は必然的にリビングになりますよね。

おもちゃや絵本を使うのもリビング。
そして、遊び終わった後片付けるために、2階に上がる…なんてことは、意外と難しいかもしれません。

結果として、リビングは常に子どもたちの物であふれてしまいがち。
おもちゃ収納の家具を追加すればスペースも狭くなり、せっかくのオシャレ空間がどんどん「生活感」のある部屋になっていってしまいます。


✔️ 子ども部屋が1階にあれば、リビングはスッキリ

一方、子ども部屋を1階につくっておくとどうなるか。

遊び終わったら、そのまま子ども部屋に片付けることができます。
自分の空間が身近にあることで、子どもたちも自然とその部屋を使うようになっていくんですね。

リビングに余計な収納家具を置く必要もなくなり、
LDKの広さやインテリアの雰囲気をしっかり保つことができるようになります。


✔️ 一階にあると“将来”にも柔軟に使える

もちろん、デメリットもゼロではありません。
例えば、思春期に入った子どもたちがプライバシーを求めるようになると、1階の部屋ではちょっと気になることもあるかもしれません。

でも、もっと長い目で見たとき――

子どもたちが巣立った後、その部屋は趣味部屋や書斎、将来の寝室としても使いやすい。
年齢を重ねて2階への移動が大変になった時にも、すでに1階に部屋があるのは大きな安心です。

無駄な増改築をせずに、平屋の様に暮らせるのも大きなメリットですね。


「子ども部屋は2階」が常識? だからこそ、ちょっと立ち止まって考えてみて

なんとなく「子ども部屋は2階にあるもの」と思い込んでいませんか?

せっかくこだわってつくったLDKを、できるだけ長く、心地よく、そして美しく保つために。
この「1階に子ども部屋をつくる」という発想も、ぜひ選択肢の一つとして参考にしていただけたらと思います。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

ウィルハウジングのお家は実際どうなの?と気になる方は是非一度モデルハウスにご来場ください。

床面積約26坪とコンパクトな設計ながら狭さを感じさせない間取りの工夫がつめこまれたお家は、お家づくりをお考えの方の参考になること思います。

予約はこちらから

 この記事を書いた人

お客様サポーター坂 啓介

今まで多くの方のお家づくりをお手伝いさせていただきましたが、同じものは一つもありませんでした。お施主様によってお家に求める性能や好みのデザインなど様々です。打合せ中の会話だけでなく、雑談の中にも想いやこだわりは現れると思い「気軽に話せる頼れる存在」としてサポートをしていきます。注文住宅だからこそ出来るお家づくりを楽しみ、完成後も長く快適に暮らせるお家を一緒に目指しましょう。