こんにちは!ウィルハウジングの啓介です。
前回の「家事の負担を軽減する方法」の続きです。
前回の記事はこちらから↓
こちらのブログでは、「洗濯」の負担軽減についてです。
毎日行う洗濯の負担を最も軽減するためには、
・洗濯機から取り出した洗濯物を干しに行く動線
・乾いた洗濯物を取り込む動線
・畳んだ洗濯物を片付ける動線
その全ての移動を平面で出来るようにしておくことが理想ではないでしょうか。
この全てが平面移動だけで済むのか?それとも上下移動しなければいけないのか?
で、その負担は大きく違ってくるからです。
例えば、洗濯機は1階にあるけど、干すのと片付けるのが2階だとしたらどうでしょう?
干すために水に濡れた重い洗濯物を、毎回2階まで持ち運ばなければいけません。
移動が大変であるとともに、干しに行っている間と取り込み畳んで片付けている間
子どもたちから目を離すことになるのですが、まだ子どもたちが小さいとしたらこれは少し不安になりますよね。
では、これを解決するために
干場も片付ける場所も1階につくるとしたらどうでしょうか?
この場合、外干しか室内干しかで大きく考え方が変わります。
外干しを想定すると、
①キッチンか脱衣室に勝手口を設け、隣家との間にテラスをつくり、そこに干す。
②そして勝手口近くに家族全員のファミリークローゼットをつくり、そこに片付ける。
という動線が考えられます。
平面移動で全てが済むことになるため
移動効率の悪さ問題、子どもたちから目を離す問題、
これらは解決したかのように見えます。
しかし、これはこれで住んでみてから
初めて気が付く問題点が潜んでいます。
✔️2つの問題点とその解決法
この間取りが抱える問題は2つ。
1つは、洗濯物を干す時、取り込む時、
お隣さんやご近所さんと鉢合わせになる可能性が高いため、
ボサボサの髪やノーメイク、そしてパジャマや家着のままでは、その作業がやりにくいこと。
そしてもう1つは、
勝手口を経由しての移動は意外と狭い場合もあり、持てる荷物の量に限りがあります。
干す・取り込む、の作業が思っている以上に大変なこと。
かつ、暑い日は汗だくになりながら、寒い日はブルブル震えながら、その作業をしないといけないことです。
そんなわけで、あなたが
常に室内干し派やガス乾燥機「乾太くん」派じゃなく
基本スタイルは抜群の日当たりと風通しが期待出来る
外干し派であるとしたら、
勝手口から外に出て干すという動線ではなく、「中庭」がオススメです。
「中庭」をつくり、
そこにアクセスしやすい場所に脱衣室やクローゼットがあれば、
干す・取り込む・片付けるの全ての距離が圧倒的に短くなります。
また「中庭」は
基本リビングダイニングキッチンに接していることから、
常に子どもたちの近くで全ての作業をこなすことが出来るし、
「中庭」は隣家や近所の人たちの目を一切気にしなくていいので、
時間も気にする必要もなければボサボサの髪やノーメイク、
そしてパジャマや家着のままでもその作業をこなすことが出来ます。
なんなら、旦那さんが半裸や下着のままその作業をしても
なんの問題もありません。
結論としては「中庭がある平屋」にすること、
これが洗濯の負担を軽減出来る有効な方法の1つではないでしょうか。