家づくりのヒント

収納が多いに越したことはない?

「収納は多いに越したことはない」

収納が足りず部屋に物が溢れている状態を想像すると

あっさりこういう結論に至ってしまうのですが、

収納を多くつくれば建築コストも上がってしまうため

(家の面積が大きくなるから)

単純にたくさんつくればいいというわけではありません。

また、人は「隙間があればそこを埋めたくなる」

という習性を持っているため、

たとえ収納をたくさんつくったとて

その余白に合わせて物を増やしてしまう可能性が高いことから

収納のつくり過ぎにも注意した方がいいかもしれません。

 

「物が増える」ということは

「無駄遣いをしている」可能性が高い

ということでもありますしね。

おはようございます。

啓介です。

 

というわけで今回は、

「収納」に対する考え方について

お伝えしていきたいと思います。

 

これを覚えていただくと

不用意にコストを上げることなく

適した収納を適した場所に備えた片付けのしやすいお家を建てやすくなると思うので、

知識アップのために最後までお付き合いください。

 

✔️床ではなく壁で考える

 

その収納にどれだけの物を納めることが出来るかは、

床の多さというよりも壁の多さに大きく依存します。

 

例えば、2帖という収納は

1m69cm×1m69cmという広さですが、

この収納は壁をどう使うかによって収納の分量が違ってきます。

 

全部で4面ある壁のうち

2面しか使えないように入口をつくった場合、

1.69m×2面=3.38mが棚1段あたりに置ける分量ですが、

これを3面使えるように入口をつくった場合、

1.69m×3面=5.07mにまで棚1枚あたり置ける分量が増えますからね。

ゆえ、収納を考える時は、

単純に広さだけを見るのではなく

その壁をどれだけ有効活用出来そうなのか

そして使用頻度や大きさなどを考慮し何を仕舞うのかに

着目していただければと思います。

 

それさえ出来るようになれば、

ある程度正確に収納の容量が

把握出来るようになるんじゃないかと思います。

 

✔️回遊動線は落とし穴

 

そしてこの考え方を知っていただくと

回遊動線(グルグル回れる通り抜け動線)が

いかに収納量を減らしてしまうかを

ご理解いただけると思います。

 

通り抜けられるということは、その先にランドリールームやキッチンなどがあれば動線も短くなり使いやすくなることもありますが

その反面、通路に面した壁を全く使えなくなる

ということです。

先程の2帖の収納の場合で考えると、

4面ある壁のうちたった1面しか使えなくなる

ということになりかねませんからね。

 

つまり1帖の収納と同じだけの容量しかないということです。

2帖という広さは1帖という広さよりも

35〜55万円も多くコストがかかっているというのに、です。

そんなわけで回遊動線に関しても

メリットだけに着目するのではなく

その裏にこんなデメリットがあることも

ご理解いただければと思っています。

 

✔️収納に限らず部屋にも壁が必要

 

さらにこの考え方は

収納だけじゃなく部屋でも同じことが言えます。

 

4面ある部屋の壁のうち、

1面には入り口のドアがつくとして

もう1面にクローゼットをつくり

残りの2面に窓をつくってしまったら、

その部屋には全体を使える壁がなくなってしまうからです。

結果、物の配置が難しくなるし、

模様替えをする余地もなくなるし、

コンセントの位置もかなり限定されてしまいます。

 

ゆえ、間取りを考える時、

いかに壁の量と採光や動線を

意識しているというわけです。

 

もちろん、そのためには

周辺の環境を考慮し、実際の暮らしを想定し適した場所に窓を配置し

日常の動線に合わせた収納計画を

間取りに落とし込まないといけないんですけどね。

 

というわけで、

最後は少し話が脱線しましたが、

とにかく収納は「床」ではなく「壁」が重要であることを

ぜひ知っておいてもらえたらと思います。

 

4月19日20日で家事動線を意識した【ホテルライクに暮らすシンプルな家】の完成見学会を行います。

シンプルな動線で将来は階段を使わずに平屋のようにも暮らせるお家となっています。

詳細は下記の記事に記載されておりますので、是非ご覧ください。

田原市で「ホテルライクな家」の見学会を開催します

予約はこちらから

 この記事を書いた人

お客様サポーター坂 啓介

今まで多くの方のお家づくりをお手伝いさせていただきましたが、同じものは一つもありませんでした。お施主様によってお家に求める性能や好みのデザインなど様々です。打合せ中の会話だけでなく、雑談の中にも想いやこだわりは現れると思い「気軽に話せる頼れる存在」としてサポートをしていきます。注文住宅だからこそ出来るお家づくりを楽しみ、完成後も長く快適に暮らせるお家を一緒に目指しましょう。